過去のQ&A

新型コロナウイルス感染症に関して、職場で感染予防に向けたマニュアルの作成や検討を行っています。その際に参考になる資料はありますか?
○新型コロナウイルス感染症 診療の手引き 第 4 版です。厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部が周知を薦める資料です。感染症に関する全般的な情報がわかりやすく掲載されており、第 6 章には院内感染対策について記載されています。
PDF:https://www.mhlw.go.jp/content/000712473.pdf (第 4.1 版)(2020 年 12 月 25 日)
第 4 版改定のポイント
PDF:https://www.mhlw.go.jp/content/000702063.pdf (2020 年 12 月 4 日)

〇日本医学会連合 診療ガイドライン検討委員会より、COVID-19 expert opinion (第 2 版)です。医療機関にて診断・検査の進め方や治療、医療行為等を行う上での手順がまとめられています。
PDF:https://www.jmsf.or.jp/uploads/media/2021/01/20210104093651.pdf (2021 年 1 月 4 日)追加

〇厚生労働省より、職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するためのチェックリストです。感染防止のための具体的な対策についてチェック形式でまとめられています。
PDF:https://www.mhlw.go.jp/content/000657665.pdf(2020 年 11 月 27 日)

〇日本理学療法士学会より、理学療法士のための COVID-19 感染予防対策動画です。理学療法士が感染媒体とならないように、また自分自身が感染しないために役立つ動画集です。
サイト:https://tez123jp.wixsite.com/website

〇日本渡航医学会・日本産業衛生学会より、職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド(第 3版)です。職場内で感染者が確認された時の対応や、発熱後や感染後の職場復帰の目安、職場復帰後の注意点、休業手当関連の情報などが掲載されています。事業者に向け、職場における衛生管理や従業員の健康管理など職業生活全般における対策として、ご活用できる資料です。
PDF:https://plaza.umin.ac.jp/jstah/pdf/corona03.pdf(2020 年 8 月 11 日) 追加

ゾーニングについて教えてください。
〇国立国際医療研究センター国際感染症センターより、ゾーニングの考え方についての資料です。
PDF:http://dcc.ncgm.go.jp/information/pdf/covid19_zoning_clue.pdf (ver1.0)(2020 年 7 月 9 日)
リハビリテーション室は外来患者、入院患者(複数の病棟)など様々な人が交わることが多い場所です。感染予防のため、そして万が一、感染者や濃厚接触者が発生した場合に備え、リハビリテーション室においても、入院患者様(可能であれば各病棟ごと)、外来患者様のエリア、動線を区別することが重要と思われます。
医療機関に勤めている方に向けた、新型コロナウイルス感染症の予防法や感染者と接触した際の対応を教えてください。
〇日本環境感染学会より、医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイドです。感染予防 対策から、医療従事者の曝露後の対応や就業の指針等が記載されています。

サイト:http://www.kankyokansen.org/modules/news/index.php?content_id=328
PDF:http://www.kankyokansen.org/uploads/uploads/files/jsipc/COVID-19_taioguide3.pdf (第 3 版) (2020 年 5 月 7 日)

○一般社団法人 日本リハビリテーション病院・施設協会より、新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けたリハを提供する病院・施設における注意点(第一報)です。
サイト:https://www.rehakyoh.jp/info/2020/05/5524.html

〇日本プライマリ・ケア連合学会より、新型コロナウイルス感染症 診療所・病院のプライマリ・ケア初期診療の手引き(Ver.3.0)です。新型コロナウイルス感染症に関する最新の疫学や各種検査法の適応などについて記載されています。また、血液透析施設や訪問診療、高齢者施設の感染対策についても記されています。冬期に向けての体制変化に伴い、2020 年 11 月に改訂されました。
PDF:https://www.pc-covid19.jp/files/guidance/guidance-3.0.pdf (2020 年 11 月 7 日)

〇厚生労働省より、自治体・医療機関向けの情報一覧のサイトです。
サイト:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00088.html

入院・外来患者様に心臓リハビリテーションを行っている施設に向けた情報はありますか?
〇日本心臓リハビリテーション学会より、COVID-19 に対する心臓リハビリテーション指針(第 2 報)が示されています。
PDF:http://www.jacr.jp/web/wp-content/uploads/2020/07/jacr_covid19_2.pdf
(2020 年 5 月 25 日)
外来患者様に運動器リハビリテーションを行っている方に向けた情報はありますか?
〇日本運動器理学療法学会より、COVID-19 に関する対策として、運動器疾患外来患者様に対する理学療法士の対応(感染予防)が示されています。また、運動器疾患に対するホームプログラムの効果についての報告も記載されています。
サイト:http://jspt.japanpt.or.jp/jsmspt/covid19undouki/
呼吸理学療法、呼吸リハビリテーションを実施している施設に向けた情報はありますか?
○日本呼吸理学療法学会より、COVID-19 に対する呼吸理学療法、呼吸リハビリテーションに関連した情報の一覧です。国内からの情報、海外からの情報、および情報収集期間別に掲載されています。
サイト:http://jspt.japanpt.or.jp/jsrpt/COVID-19-information/index.html
新型コロナウイルス感染症に罹患した患者に対する理学療法の介入報告はありますか?
〇理学療法学「COVID-19 による入院患者 2 例への理学療法介入報告」(2020 年 9 月 12 日)です。
PDF:https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/advpub/0/advpub_11888/_pdf

○日本離床学会より、腹臥位療法にて新型コロナウイルス感染症患者様の状態悪化を防ぐ可能性があるという効果について、報告されています。
サイト:https://www.rishou.org/covid-19-prone-guideline#/

小児理学療法を実施している施設に向けた情報はありますか?
○日本小児理学療法学会より、COVID-19 感染対策についての情報や、在宅時間の増加による二次的な障害に対する対策についてまとめられています。
サイト:http://jspt.japanpt.or.jp/jsppt/info/COVID-19.html
スポーツ現場でサポートを行っている方に向けた情報はありますか?
○日本スポーツ理学療法学会より、スポーツ活動の段階的回復への対応について記載されています。
サイト:http://jspt.japanpt.or.jp/jsspt/news/COVID19.html
糖尿病患者様に関わる方に向けた情報はありますか?
○日本糖尿病理学療法学会より、糖尿病に関わるセラピストと糖尿病患者様にとって有益な情報が記載されています。
サイト:http://jspt.japanpt.or.jp/jsptdm/covid/
訪問・通所系サービス事業所に勤めている方に向けた、感染予防法や対応について教えてください。
〇日本プライマリ・ケア連合学会より、訪問・通所系サービス従事者のための新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対応の手引き(Ver.1.3)です。訪問系サービスや施設系サービスでの感染予防法や、感染が疑われる場合、濃厚接触者が発生した場合などの対応について記載されています。
サイト:https://www.pc-covid19.jp
PDF:https://www.pc-covid19.jp/files/guidance/homevisit_guidance_1.3.pdf (2020 年 12 月 4 日)

〇日本訪問看護財団より、PCR 検査等の適用と、訪問看護の職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防、健康管理等についてです。
PDF:https://www.jvnf.or.jp/newinfo/2020/korona_taisaku20200824.pdf
(2020 年 8 月 24 日)

〇厚生労働省より、介護事業所等における新型コロナウイルス感染症への対応等についてのサイトです。2020 年 12 月 25 日に、「退院患者の介護施設における適切な受入等について」が掲載されています。
サイト:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00089.html

車椅子・支援機器ユーザーの皆様に向けた情報はありますか?
○日本リハビリテーション工学協会より、車椅子・支援機器ユーザーの皆様に向けて COVID-19 に対する注意勧告がなされています。車椅子・支援機器をお使いの皆様はぜひご参照ください。
サイト:http://jspt.japanpt.or.jp/jptsat/news/COVID-19yobo.html
摂食・嚥下リハビリテーションに関わる方に向けた情報はありますか?
○日本理学療法学会 栄養・嚥下理学療法部門は、日本摂食嚥下リハビリテーション学会、日本嚥下医学会等のリンクを掲載しています。
サイト:http://jspt.japanpt.or.jp/jsptns/news/COVID19.html
栄養状態と新型コロナウイルス感染症に関する報告はありますか?
〇日本栄養・食糧学会より、新型コロナウイルス感染症への栄養面での対処~日本栄養・食糧学会からのお願い~についてです。
サイト:https://www.jsnfs.or.jp/news/news_20200409_jsnfs.html?fbclid=IwAR1CxYsaR7rTObfFN8Vz3tquQkjvAXgYv1Or6IjIyaqNHN0wtqTntIiBlh4
がん患者様のリハビリテーションに関わる方に向けた情報はありますか?
○日本理学療法学会 がん理学療法部門は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するがん理学療法関連情報を公開しています。
サイト:http://jspt.japanpt.or.jp/jspto/covid-19-information/
認知症をお持ちの方、そのご家族様に対して、感染予防や認知・身体機能悪化予防の取り組みに関する資料はありますか?
〇日本老年医学会より、新型コロナウイルス感染症を正しく恐れたうえで必要な感染予防や外出自粛に伴う認知・身体機能への影響をできるだけ減らすための日常生活のポイントをまとめたパンフレットが作成されています。(2020 年 12 月 15 日)
サイト:https://jpn-geriat-soc.or.jp/info/important_info/20201208_01.html
社会福祉施設の入所者が新型コロナウイルス感染症に感染した場合の対応について教えてください。
〇兵庫県より、高齢者、障害者等の入所施設において、新型コロナウイルス患者が発生した場合の対応方針が整理されています。
サイト:https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf28/shakaihukushisisetu.html
新型コロナウイルス感染症に感染後、退院した患者様が在宅で療養する際に、患者様・介護者様が 留意すべきことを教えてください。
〇モンテフィオーレ医療センター リハビリテーションによる、COVID-19 患者を在宅で管理する患者と介護者向けのガイド(修正版)です。
サイト:https://www.rehakyoh.jp/info/2020/05/5536.html
PDF:https://www.rehakyoh.jp/wp/wp-content/uploads/2020/05/COVID-home-instructions-2-3-Japanese-revised.pdf (2020 年 5 月 9 日)
職場の同僚が新型コロナウイルス感染症に感染した場合の対応について教えてください
〇厚生労働省より、職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防、健康管理の強化について掲載されています。1-4 には、新型コロナウイルスの陽性者等が発生した場合における衛生上の職場の対応ルール(例)(2020 年 12 月 1 日版)が記載されています。
サイト:https://jsite.mhlw.go.jp/nagano-roudoukyoku/newpage_00224.html

〇ビジネスロイヤーズより、社員・従業員が新型コロナウイルス感染症に感染した際の労務対応チェックリストについての web サイトです。
サイト:https://www.businesslawyers.jp/articles/767 (2020 年 5 月 14 日)

新型コロナウイルス感染症に対応する医療従事者は、感染症に対する恐怖や不安など様々なスト レスを感じ仕事を行っています。その方々に向けた情報はありますか?
〇日本赤十字社より、新型コロナウイルス感染症に対応する職員のためのサポートガイド(Vol.2-経験知の共有-)です。新型コロナウイルス感染症対応に従事されている方のこころの健康を維持するために策定されています。
サイト:http://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200911_006383.html
新型コロナウイルス感染症が流行する中での、妊娠中の女性の働き方についての情報はありますか?
○厚生労働省より、職場における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた妊娠中の女性労働者等への配慮について、掲載されています。(12 月 28 日情報更新)
サイト:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10656.html
新型コロナウイルス感染症に感染された方に対しての理学療法の対象や適応はありますか?呼吸 理学療法を行うための基礎知識を教えてください。
〇士会だより(No.185)は COVID-19 特集として、第一種感染指定病院として COVID-19 患者の受け入れを行い、治療に従事されている神戸市立医療センター中央市民病院の理学療法士への取材の情報がpp.3~6 に掲載されています。(2020 年 7 月)
PDF:https://hyogo-pt.or.jp/hyogo-pt-wp/wp-content/uploads/ef74f220ed0aed27a5b227e8e950cb39.pdf

〇日本集中治療医学会より、急性期病院における COVID-19 の理学療法管理(翻訳版)の情報です。理学療法士は誰を対象とすべきか。COVID-19 患者に対する理学療法の適応判断のためのスクリーニング指針などが掲載されています。
サイト:https://www.jsicm.org/news/news200401.html
PDF:https://www.jsicm.org/news/upload/Physiotherapy_Guideline_COVID-19_V1_ja.pdf (ver1.0)
(2020 年 3 月 23 日)

患者様や利用者様など外出を自粛している方に向けた体操動作や資料はありますか?
〇兵庫県内の各自治体からの動画や資料のリンクを掲載します。
神戸市 元気いきいき体操
サイト:https://www.youtube.com/watch?v=_moRHBaVMM0
サイト:https://www.youtube.com/watch?v=GyMvBgupvuk
洲本市
GENKI すもっと体操【通常版】
サイト:https://www.youtube.com/watch?v=r_34E2REUcI
GENKI すもっと体操【通常版】+【スペシャル版】
サイト:https://www.youtube.com/watch?v=gXIW4f4hqpA
GENKI すもっと体操【チャレンジ編】(ちびっ子に向けた簡単体操)
サイト:https://youtu.be/ZA0AVM6FyzQ
みんなの勉強会兵庫ホームエクササイズ(自主トレーニング)資料
サイト:https://minnanobenkyokai.com/ホームエクササイズ資料/

〇厚生労働省より、「地域がいきいき集まろう!通いの場」のウェブサイトが 2020 年 9 月 11 日に開設されました。高齢者の方々が健康を維持するための情報が紹介されています。全国のご当地体操マップや、介護予防に向けた情報などがわかりやすくまとめられています。
サイト:https://kayoinoba.mhlw.go.jp/

〇国立長寿医療研究センター在宅活動ガイド 2020 より、一般高齢者向け基本運動・活動編(第 1.1 版)
(2020 年 5 月)です。
サイト:https://www.ncgg.go.jp/hospital/guide/index.html

高齢者や患者様に対して、新型コロナウイルス感染症に関する知識を説明するときの資料はありますか?
〇国立研究開発法人 国立長寿医療研究センターより、高齢者のための新型コロナウイルス感染症ハンドブックです。疾病に関することについて、わかりやすく記載されています。
PDF:https://www.ncgg.go.jp/hospital/documents/covid19HandBook.pdf (2020 年 3 月 17 日)

〇NHK 健康チャンネルにて、高齢者、フレイルの方に対して、新型コロナウイルスの重症化リスクと注意点についてのメッセージがまとめられています。その他、心臓疾患、腎臓疾患、糖尿病、リウマチ、呼吸器疾患、動脈硬化、高血圧、脳卒中、認知症、がん治療中の方に対しての情報もまとめられています。

サイト:https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1198.html?fbclid=IwAR2-iAk23nFbAzBuThcRiFwkLTyr0Eqih59s-TWBNz2JRHy8eyE97HRWm18

兵庫県理学療法士会の新型コロナウイルス感染症に関する情報はどこで得られますか?
〇令和 2 年度の兵庫県理学療法士会の活動について(岩井信彦会長より)
PDF:https://hyogo-pt.or.jp/hyogo-pt-wp/wp-content/uploads/92b46d3599c33289c572df86f71fc715.pdf
兵庫県から発信される新型コロナウイルス感染症の情報はどこで得られますか?
〇兵庫県の新型コロナウイルス感染症に関する情報のページです。
サイト:https://web.pref.hyogo.lg.jp/
新型コロナウイルス感染症の後遺症についての報告はありますか?
○東京都医学総合研究所より、新型コロナウイルス感染症の後遺症について、報告されています。
サイト:https://www.igakuken.or.jp/r-info/covid-19-info12.html#r12 (2020 年 7 月 28 日)

〇日本呼吸器学会より、COVID-19 のいわゆる「後遺症」について報告されています。
サイト:https://www.jrs.or.jp/modules/covid19/index.php?content_id=10 (2020 年 11 月 5 日)

新型コロナウイルス感染症のワクチンについての情報はありますか?
〇厚生労働省より、ワクチンに関する情報です。ワクチンの有効性・安全性についての情報や、Q&A が掲載されています。
サイト:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html

〇総理官邸のホームページサイトです。
サイト:https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html

日本看護協会、日本看護財団に寄せられたご相談と回答について
○日本看護協会における新型コロナウイルス感染に関する感染管理 FAQ です。
PDF:https://www.nurse.or.jp/nursing/practice/covid_19/pdf/faq01_20200720.pdf
(2020 年 7 月 20 日版)
〇日本訪問看護財団からの情報です。
例)利用者の主介護者である家族が、職場で濃厚接触者となりました。利用者は「濃厚接触者の濃厚接触者」となりますが、訪問看護師(セラピスト)はどのように対応したらよいでしょうか。
PDF:https://www.jvnf.or.jp/newinfo/2020/korona_taisaku20200410-2.pdf (2020 年 4 月 10 日)
実習施設からワクチン接種を求められたらどうしたらいいのでしょう?
〇厚生労働省より新型コロナウイルス感染症の発生に伴う医療関係職種等の養成所等の実習施設への周知事項等についてまとめた資料がありますのでご覧下さい。

PDF:https://hyogo-pt.or.jp/hyogo-pt-wp/wp-content/uploads/1bcda3ca39a4bb3225c2cd47f76a7c1d.pdf

感染予防認定看護師より入所と通所の担当者分けを指示されたがリハスタッフが少なく兼務でないと回らない状態。兼務を安心かつ確実に業務を行うために、認定看護師から許可を頂ける根拠ある対策と方法を教えてほしい。

入所と通所を分けることは、感染拡大を抑えるにはオミクロン対策としてはとても重要なことと考えます。
なぜなら、接触する人が多くなれば、セラピスまたは利用者さんに陽性が出た場合、濃厚接触者が増え、感染も一挙に拡大します。
1人のセラピストが出来るだけ関与する役割(病院なら階の固定、施設なら通所と入所の分離など)人数を限定して、
しかもしっかりとしたPPEで対応することで伝播のリスクは下がります。
PPEに関しては、

①オミクロン感染はエアロゾルが最も多い感染経路であること
②近い距離(手の届く範囲相手がマスクを外す手技(約50㎝以内)では、マスク同士でも短時間で感染してしまう事(富岳の実験)

この2つを考えると、N95でないとなかなか防御できないことが示唆されております。
ご質問の兼務を安全に実施するには上記のことと様々な職場環境をもとに対策を考える必要があります。

訪問リハビリテーション先のご家族が感染、利用者は濃厚接触者となります。訪問中止期間の指針はありますでしょうか。

現在、厚労省の定める濃厚接触者の隔離解除基準は、(https://www.mhlw.go.jp/content/000889667.pdf
【濃厚接触者の待機期間】
・最終接触日を0日とし、原則、7日間で8日目に解除
(ちなみに、神戸市医療センター中央市民病院の場合はより安全を期すために7日目にPCR陰性なら翌日から勤務可能)
・社会機能維持者の方は、2日にわたる検査(原定性検査キット)を用いた検査で陰性が確認された場合でも待機を解除する
・10 日間を経過するまでは、検温などご自身による健康状態の確認

陽性のご家族が自宅療養期間中の場合
・自宅で陽性者の隔離を開始(※)した日を0日として7日間で8日目に解除。
・隔離が守られていない場合、発症日(0日)から(PCR陽性日ではない)7日間+7日間
(これは考え方が異なる場合あります)

※自宅での陽性者の隔離方法(参照:https://www.city.kobe.lg.jp/documents/48457/follow-up-guide.pdf

以下の内容が守られている場合、その日から分離できているとみなします。

□同居する全員がこまめに手洗いをしている
□陽性者専用の個室を用意し、基本的に部屋からでていない
□陽性者がトイレや洗面のために部屋から出る時は、サージカルマスクをつけている
□トイレを共有する場合、使用ごとに接触部位をアルコール消毒し、換気を十分にしている
□シャワーお風呂を共有する場合、陽性者は最後に入り、清掃と換気を十分にしている
□タオル、寝具、食器などの身の回りのものは、同居の方と共用していない。
(特に洗面所やトイレのタオルに注意)
□陽性者が触れるドアノブなどの表面は、アルコールで1日1回以上清拭している
□衣類は陽性者と分けて洗濯用洗剤で洗濯し、しっかりと乾燥させている
□職員が患者の衣類などを扱うときは、手袋・マスクをつけている

Full-PPEでコロナ感染者に介入されたリハビリスタッフの方でcovit-19に罹患された方はどの程度おられるのでしょうか? 当院では第5波まで院内でcovit-19が発生したケースがありませんでしたが、この第6波にて入院患者および病棟スタッフにて急速に感染者数が増加し、大規模なクラスターが発生しました。 あまりにも急速に感染が拡大したため状況の把握が難しく、感染の終息を第一にするため、一部の入院病棟にてリハビリが中止となる期間がありました。 感染した患者様は、covit-19とは別の疾患で元々リハビリ目的で入院されていた方がほとんどであり、このリハビリ休止期間によって患者様のADLが低下したケースも多々ありました。 そのためcovit-19感染者(発症10日以内の患者)への介入を検討していますが、オミクロン株の感染力の強さ、またエアロゾル感染のリスクを不安に思っているスタッフも多数います。 そこで教えていただきたいのですが、 実際、Full-PPEでコロナ感染者に介入されたリハビリスタッフの方でcovit-19に罹患された方などは、どの程度おられるのでしょうか。Full-PPEで適切な感染対策をおこなっていれば、罹患する確率はかなり下げれるものなのでしょうか。
オミクロンは仰る通り、エアロゾル感染が主役です。この対策を徹底することが感染拡大を防ぐ最大の課題です。
オミクロンの特徴は
① 感染力が強い(デルタの約1.5倍と言われている)
② 潜伏期間が短い(約3~4日)
などであるため5波までの対策では不十分と考えます。
COVID-19 患者の介入もさることながら、それ以外もより感染対策を強化して介入する必要があります。
例えば、接触時間や距離などを配慮した対策が必要です。
エアロゾル発生手技や、患者との距離が近くで介入する場合はN95 の対応が最も有効と考えます。
それらをより強化することで、職員の不安も少なくなり、双方の感染伝播が予防できます。
さて、お問い合わせのCOVID-19 患者へのリハビリ介入の安全性についてですが、
ゾーニングFull-PPEで介入すれば、罹患する確率はかなり低いです。
神戸市医療センター中央市民病院リハビリ職種のレッド対応者で陽性になった者は0人です。
これは、オミクロンになってもレッド病棟で医療者の感染が増加はしていませんので安全と言えます。
しかし、full-PPEでの介入は、導入時点でのトレーニングが重要です。
最初は、2人一組で着脱をチェックしながら、安全な手技を習得することが肝心だと思います。
院内の、感染担当看護師とよく協力して、介入をご検討ください。
感染予防対策委員会のサイトでもPPE着脱動画をアップしているのでご参考ください。
濃厚接触者の職場復帰について 当院では、無症状の濃厚接触者は7日間自宅待機の方針です。通知のとおり、検査は不用での8日目の職場復帰となります。しかし、リハ職は長時間患者さんと接しますし、多数の病棟またぐ為、当事業で検査後の職場復帰を提案したいのですが、他の病院ではどのような対応されてるのでしょうか?また、8日目の職場復帰にリスクはどれほどでしょうか?4.5日が発症のピークと言われてますが、家庭内での濃厚接触者では8日目の職場復帰でもかなり不安です。
神戸市医療センター中央市民病院では、濃厚接触確定後、PCRで通達通り、7日間経過で再度PCRを取っています。
厚労省の基準通りで行くと貴院の対応に問題はありません。
潜伏期間のエビデンスでの判断だと思いますが、
当委員会から提供した資料も参考にしてください。